DOSコマンド | |
コマンド | 説 明 |
cd |
現在のディレクトリを表示、変更する。「cd AAA」で、「AAA」ディレクトリに移動する。ルートに移動は 「\」、一つ上のディレクトリは「..」、二つ上は「../..」をディレクトリの前に。 カレントディレクトリは「.」。 |
dir |
ディレクトリ内のサブディレクトリ及びファイルを一覧表示する。 パラメータ /w : 一画面横列のワイド表示 |
copy |
ファイルをコピーする。「copy AAA BBB」で、ファイル「AAA」をファウル名「BBB」としてコピー |
del |
ファイルを削除する。「del AAA」で、ファイル「AAA」を削除する |
md |
ディレクトリを作成する。「md c:\AAA」で、Cドライブのルートに「AAA」というディレクトリを作成する。 |
type |
テキストファイルの内容を表示する。1画面毎に表示する場合はパラメータに「more」コマンドを付ける。 「type AUTOECE.BAT | more」 |
more |
出力を一画面ずつ表示する。「more config.sys」 typeコマンドと組み合わせて使用することも可。「type AUTOECE.BAT | more」 |
attrib |
ファイルの属性(アトリビュート)を表示、変更する。「attrib +R +H -A C:\config.sys」 パラメータ + = 属性を設定 - = 属性を解除 R = 属性を読み取り専用に A = アーカイブ属性 S = システムファイル属性 H = 隠しファイル属性 /S = 指定されたパスのすべてのディレクトリのファイルを処理 |
fc |
2つのファイルを比較して相違点を表示する。 パラメータ /A = 異なる各部分の1行目と最後の行のみを表示 /B = バイナリの比較を実行 /C = 英字の大文字と小文字を区別しない /L = ファイルをアスキーテキストとして比較する /U = Unicodeテキストファイルとしてファイルを比較する /nnnn = 不一致発見後に確認する、一致すべき連続行数を指定 |
find |
ファイル内のテキスト文字列を検索する。 「find "文字列"ファイル名」 |
diskcopy |
フロッピーディスクの内容を他のディスクにコピーする。 フロッピーディスクのコピーは「diskcopy A: A:」 |
chkdsk |
ディスクをチェックして、状態を表示する。 通常WindowsME,2000,XP以外は「scandisk」を使用する。 パラメータ /F = ディスクのエラーがあれば修復する。 /V = ディスクの全ファイルとフルパスとファイル名を表示。 /? = ヘルプの表示。 |
fdisk |
ハードディスクのパーティションを操作する。操作はメニューに従う。 windows2000,XPのコマンドプロンプトは未対応。 |
format |
ディスクのフォーマット(初期化)を行う。 パラメータ /FS:ファイルシステム名 = FAT,FAT32,NTFS等のファイルシステムを指定する。 /V:ラベル = ボリュームラベルを設定。 /Q = クイックフォーマットを実行。 /F:サイズ = フォーマットするフロッピーのサイズを指定 /T:トラック数 = ディスクの片面あたりのトラック数を指定 /N:セクタ数 = 1トラックあたりのセクタ数を指定 |
xcopy |
ファイルやディレクトリをまとめてコピーする。「xcopy C: D: /e/c/q/h/r/u/k/y」 パラメータ /A = アーカイブ属性のファイルのみをコピー(アーカイブ)属性を変更しない。 /M = アーカイブ属性のファイルのみをコピー(アーカイブ)属性を解除。 /D:月-日-年 = 指定された日付以降に変更されたファイルをコピー。日付が指定されなかったら、送り側の 日付が受け側の日付より新しいファイルだけをコピー /P = 受け側のファイルを作成する前に内容を確認する。 /S = サブディレクトリが空で無ければ同時にコピーする。 /E = サブディレクトリが空でも同時にコピーする。 /V = 書き込んだ各ファイルを検証する。 /W = キー入力があるまでコピー開始を待つ。 /C = エラーが発生してもコピーを続行する。 /I = 受け側がなく複数のファイルをコピーする場合、受け側をディレクトリとしてコピーする。 /Q = コピー中にファイル名を表示しない。 /F = コピー中に受け側と送り側のパスとファイル名を表示。 /L = コピーされるファイル名を表示。 /G = 暗号化をサポートしない受け側に暗号化されたファイルをコピーすることを許可する。 /H = 隠しファイルやシステムファイルも同時にコピーする。 /R = 読み取り専用ファイルも上書きする。 /T = ファイルはコピーしないでディレクトリのみを作成する。ディレクトリ又はサブディレクトリが空の 場合を除く。ただし「/E」と使用すれば空でも作成。 /U = 受け側にすでに存在するファイルのみコピーする。 /K = 属性をコピーする。 /O = ファイルの所有権とACL情報をコピーする。 /X = ファイルの監査設定をコピーする。 /Y = 既存のファイルを上書きするときに確認しない。 /-Y = 既存のファイルを上書きするときに確認する。 /N = 短いファイル名を使ってコピーする。 /Z = 再起動可能モードでネットワークファイルをコピー。 |