ネットワーク関連コマンド
コマンド 説  明
ipconfig ネットワークインターフェイスの設定や調査を行う

パラメータ
/all             = すべての情報を表示
/batch file_name = 指定したファイルに結果を保存する
/renew           = すべてのアダプターのIPアドレスを更新
/release         = すべてのアダプターのIPアドレスを解放
/renew N         = アダプターNのIPアドレスを更新
/release N       = アダプターNのIPアドレスを解放

ping ネットワークの接続状況を調べる。引数に接続先のアドレスを指定する。

パラメータ
-i TTL : パケットのTTL値を指定
-w timeout : タイムアウトの間隔をミリ秒単位で指定

tracert 目的のサーバまでの経路を調べる

パラメータ
-d : IPアドレスをホスト名に変換しない
-h<最大ホップ数> : ターゲットを検索する最大ホップ数

netstat ネットワークの接続状況などを調べる

パラメータ
-i : 各ネットワークインターフェイスの通信状況を表示
-r : 経路テーブルを表示
-p protocol : 指定したプロトコルのコネクションを表示(protocol = TCO,UDP,IP)
-n : すべてのアドレスとポート番号を数値で表示
-a : 現在接続中のポートや、待機中ポートの状態をすべて表示
-e : イーサネットの統計情報を表示
-s : eオプションと併用し、プロトコルごとの統計を表示

nslookup DNSの動作を調査する。IPアドレスからドメイン名を調べたり、ドメイン名からIPアドレスを調
べたりできる。

arp IPアドレスとMACアドレスの対応を示すARPエントリの表示などを行う。

パラメータ
-a : ARPエントリの表示
-s : ARPエントリの追加
-d : ARPエントリの削除

ftp FTPサーバに接続する。「ftp<ホスト名>又は「ftp<IPアドレス>」と実行。

接続後に利用するコマンド
cd : サーバ側ディレクトリの変更
lcd : クライアント側ディレクトリの変更
dir(ls) : サーバ側ディレクトリにあるファイルの表示
get : ファイルのダウンロードを行う。「get file_name」などと実行する
mget : 複数のファイルを一括してダウンロードする時に利用するコマンド。複数ファイルの指定 には「*」
   や「?」などのワイルドカードを指定可
put : ファイルのアップロードを行う。「put file_name」などと実行する
mput : 複数のファイルを一括してアップロードする時に利用するコマンド。複数ファイルの指定には「*」
    や「?」などのワイルドカードを指定可
ascii : 転送モードをアスキーモードのにする。アスキーモードは行末コードの変換や文字コードの変換が
    行われる。テキストファイルの転送時に利用
bin(binary) : 転送モードをバイナリモードにする。バイナリモードではコードの変換は行われない
       プログラムや画像データ、アーカイブファイルを転送時に利用
delete : ファイルを削除する
PASV : パッシブモードにする。パッシブモードでは、FTPデータ転送の際にクライアント側から接続を行う。
    FTPサーバによっては、パッシブモードをサポートしていない可能性がある
close : FTPサーバとの接続を切断する
quit : FTPコマンドを終了する

telnet telnetクライアントの端末を呼び出すコマンド。

バックメニュー